学術集会・教育講演会 | Conference

関連研究会

第11回Gut Microbiota研究会
第4回Interventional IBD研究会
第8回消化器臓器間ネットワーク研究会
第8回アレルギー消化器疾患研究会
第7回がんゲノム医療時代におけるLynch症候群研究会

第11回Gut Microbiota研究会

代表幹事 内藤裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座)
当番幹事 内藤裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科生体免疫栄養学講座)
会期 2025年8月1日(金) 9時50分~16時35分
会場 城山ホテル鹿児島
参加費
6,000円
研究会内容

第62回日本消化器免疫学会との共同開催

<合同シンポジウム(第62回日本消化器免疫学会)>
 座長:安藤朗(川西市立総合医療センター) 金井隆典(慶應義塾大学)
 特別講演:國澤純(医薬基盤・健康・栄養研究所)
<ランチョンセミナー>
 座長:穂苅量太(防衛医科大学)
 講演:加藤順 (千葉大学)
<一般演題1>
 座長:久松理一(杏林大学)
<アフタヌーンセミナー>
 座長:内藤裕二(京都府立医科大学)
 講演:成田雅美(杏林大学)
<一般演題2>
 座長:髙木智久(京都府立医科大学)

第4回Interventional IBD研究会

代表幹事 穂苅量太(防衛医科大学校病院内科学)
当番幹事 大塚和朗(東京科学大学病院光学医療診療部)
会期 2025年8月23日(土) 15時30分~17時30分
会場 札幌プリンスホテル
研究会内容

プログラム:
1.基調講演:「炎症性腸疾患関連消化管腫瘍診療ガイドラインから(仮)」
演者:長沼 誠(関西医科大学消化器内科)
2. 基調講演:「クローン病小腸狭窄に対する内視鏡的バルーン拡張術ガイドラインから(仮)」
演者:矢野 智則(自治医科大学消化器内科)
3. 一般演題
公募(応募多数の場合はコアメンバーで採否を検討し決定させていただきます。)

演題募集

一般演題募集:2025年5月1日(木)正午~5月30 日(金)正午 6月13日(金)正午※再度延長いたしました
抄録を運営事務局のE-mailアドレス (4thiibd2025@gmail.com)まで
メール添付にてお送りください。

【抄録について】
抄録要項:MS wordファイルで作成、演題名:全角80文字以内、演者名(発表者に○印)、所属機関名、所属機関住所、電話番号、筆頭演者メールアドレス、抄録本文:全角600文字以内。

問い合わせ先

〒113-8519 東京都文京区湯島1-5-45 
東京科学大学病院光学医療診療部 日比谷秀爾
E-mail: 4thiibd2025@gmail.com

第8回消化器臓器間ネットワーク研究会

代表幹事 竹原 徹郎(独立行政法人 労働者健康安全機構関西ろうさい病院 病院長)
当番幹事 田中 靖人(熊本大学大学院生命科学研究部消化器内科学講座 教授)
会期 2025年9月27日(土) 12時40分~17時25分 
会場 阿蘇プラザホテル
阿蘇プラザホテル宿泊予約申込書
  締切日:2025年8月26日(火)まで
  宿泊予約の申し込みを締め切りました。 
開催形式
ハイブリッド開催(現地+WEB)
参加費
現地:3,000円 
WEB参加:無料
研究会内容

特別講演1(12:45~13:30)
「HCVとその先へ:肝疾患研究の新潮流」
中川 勇人先生
(三重大学大学院医学系研究科 消化器内科学 教授)

特別講演2(16:35~17:20)
●「消化器癌の発育進展機序に関する最近の知見」
馬場 秀夫先生
(熊本大学 消化器外科学 名誉教授 / 一般財団法人 化学及血清療法研究所 理事長)

一般演題(公募)
セッション1:肝臓疾患と他臓器連関(13:35~14:45)

01 「筋細胞のNrf2は細胞外小胞を介した筋-肝の臓器連関によりマウス脂肪性肝炎を
   防御する」

   岡田 浩介(筑波大学医学医療系)

02 「急性肝不全において肝細胞におけるがん抑制遺伝子p53活性化はLeukemia    inhibitory factor (LIF)を介して骨髄由来マクロファージを動員し肝障害を増悪  
   させる」

   成 志弦(大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学)

03 「Fontan関連肝疾患における発癌メカニズムの解明」
   山添 太士(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 肝炎・免疫研究セン
   ター肝疾患研究部)

04 「Fontan関連肝疾患における心肝相関による肝線維化の非侵襲的肝疾患評価法に関   
   する検討」

   田中 正剛(九州大学病院 肝臓・膵臓・胆道内科)

05 「MASLD/MetALDが胆石形成におよぼす影響: Directed Acyclic Graphによ
   る因果推論」

   川口 巧(久留米大学医学部 内科学講座消化器内科部門)

06 「MASLD患者の口腔QOLと口腔機能」
   三浦 光一(自治医科大学消化器内科)

07 「乳糜槽・胸管の形態変化から捉える肝リンパ系排泄障害と難治性腹水との関連」
   廣岡 昌史(愛媛大学医学部附属病院総合診療サポートセンター)

セッション2:細菌叢と臓器間ネットワーク(15:00~16:20)

08 「皮膚障害後に生じる腸内細菌叢と粘膜免疫の長期的変化」
   堂腰 達矢(旭川医科大学 内科学講座 消化器内科学分野)

09 「Wildlingマウスが明らかにした皮膚型 依存的な消化器臓器間好酸球ネットワー
   ク」

   Tomoaki Yoshida(新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野)

10 「肥満進展におけるCCR9-CCL25 axisの検討」
   春日 良介(慶應義塾大学 医学部 内科学(消化器))

11 「Nudt15R138Cノックインマウスから明らかになった母体へのチオプリン投与が
   胎仔に及ぼす影響」

   安藤 朗(川西市立総合医療センター/滋賀医科大学内科学)

12 「腸管透過性マーカーによる進行肝細胞癌に対するアテゾリブマブ+ベバシズマブ併
   用療法の治療効果予測の試み」

   浪崎 正(奈良県立医科大学 消化器代謝内科)

13 「C型慢性肝疾患におけるSVR後の腸内環境回復機構」
   井上 貴子(名古屋市立大学病院 中央臨床検査部)

14 「リファキシミンによる肝硬変患者の十二指腸細菌叢変化と肝病態への影響について
   の検討」

   山科 俊平(順天堂大学医学部消化器内科)

15 「早期大腸腫瘍における粘膜関連細菌叢のDysbiosis解析」
   木村 剛徳(福井大学医学系部門内科学(2)分野)

演題募集

一般演題 募集
2025年8月26日(火)正午まで
演題受付を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
抄録を主催事務局のE-mailアドレス (knagaoka@kumamoto-u.ac.jp)まで
メール添付にてお送りください。

【抄録について】
抄録要項:MS wordファイルで作成、演題名、演者名(発表者に○印)、所属機関名、電話番号、筆頭演者メールアドレス、抄録本文:全角600文字以内。
MS wordフォーマットをご利用ください。

【発表について】
本研究会におけるご発表は、現地会場でのご登壇、またはオンライン(WEB)によるご発表のいずれの形式でもご対応いただけます。
発表方法のご希望は、演題登録締め切り後にお伺いいたします。

研究会 チラシダウンロードはこちら

事前参加登録

事前参加登録受付期間:2025年7月16日(水)~9月22日(月)
現地参加:3,000円
WEB参加:無料

参加登録ページはこちら  
ZOOMURLは、事前参加登録締め切り後にご案内いたします。

主催事務局 長岡 克弥 
熊本大学大学院生命科学研究部 消化器内科学講座
〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1
E-mail:knagaoka@kumamoto-u.ac.jp 
運営事務局 合同会社リアクトリンク  川東 雄治
〒805-0050 福岡県北九州市八幡東区春の町5-8-19
TEL:050-5536-5899
E-mail:info@8th-zoukikannw.com

第8回アレルギー消化器疾患研究会

代表幹事 穂苅 量太(防衛医科大学校病院内科学)
当番幹事 飯島 克則(秋田大学大学院医学系研究科消化器内科・神経内科学講座 教授)
会期 2025年8月30日(土)13:00~
会場 Web開催(Live配信)*Zoomを使用
参加費 消化器病学会会員  3,000円(不課税)
消化器病学会非会員 3,000円(税込)
研究会内容

1. 特別講演1
Eosinophilic Gastritis: A Distinct Disease Entity Among Non-EoE EGIDs
演者:佐藤 裕樹 先生 (新潟大学消化器内科 講師)

特別講演2
「好酸球性炎症」を見直す新たな視点
演者:植木 重治 先生(秋田大学大学院 総合診療・検査診断学講座 教授)

2.一般演題(公募)

演題募集

一般演題募集期間:2025年6月2日(月)~7月20日(日)
応募要項:演題名、施設名、演者名(発表者に○)、抄録(600文字程度)、連絡先(TEL、メールアドレス)をwordファイルにて作成し、研究会運営事務局のE-mailアドレス(8allergy@tohoku-kyoritz.co.jp)までメール添付にてお送りください。

参加登録

事前参加登録受付期間:2024年7月1日(火)正午~8月25日(月)正午

参加登録ページ
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68401e76bf3f31264c3ca016 

参加登録、決済すると、自動返信メール内にZoomのURLが記載されています。
領収書は参加登録完了後のメールに添付されております。

主催事務局 秋田大学医学部消化器内科・神経内科
〒010-8543 秋田市本道1-1-1
TEL:018-884-6573 FAX:018-836-2611
E-mail: nabeken@med.akita-u.ac.jp (渡邊)
運営事務局 (株式会社東北共立内)
〒982-0001 仙台市太白区八本松2-10-11
TEL 022-246-2591, FAX 022-246-1754
E-mail:8allergy@tohoku-kyoritz.co.jp

第7回がんゲノム医療時代におけるLynch症候群研究会

代表幹事 田中 信治(JA尾道総合病院)
当番幹事 山口 達郎(がん・感染症センター都立駒込病院 遺伝子診療科)
会期 2025年10月2日(木)10:00~18:00
会場 がん研有明病院 研究棟1階 吉田富三記念講堂
(現地開催&ZOOMミーティングのハイブリッド形式)
アクセスマップ
参加費 現地参加:2,000円
Web参加:無料
研究会内容

Lynch Syndrome Day 2025 ポスター

“Lynch Syndrome Day 2025”【第11回リンチ症候群研究会(当番世話人:順天堂大学 寺尾泰久)・第7回がんゲノム医療時代におけるLynch症候群研究会(当番幹事:がん・感染症センター都立駒込病院 山口達郎) 合同学術集会・市民フォーラム】をハイブリッド形式(現地:がん研有明病院 + Zoom)にて開催することとなりました。
合同学術集会では演題を募集いたします。
なお、特別講演として埼玉医科大学総合医療センターの石田秀行先生と国際医療福祉大学成田病院の赤木究先生にご講演いただく予定です。

【プログラム】
準備中
特別講演・教育講演の他、特別企画・一般演題などを予定。
10:00~16:00
 合同学術集会: 対象:医療関係者
16:00~18:00
 市民公開フォーラム: 対象:医療関係者+患者・一般市民

演題募集

テーマ:Lynch症候群診療の現在地と未来地図
一般演題:上記のテーマを中心に演題を募集いたしますが、
     その他のLynch症候群に関する演題も歓迎いたします。
抄録提出:Word ファイルにて作成してください。
     演題名・発表者名・ご所属名・すべての著者名を含め、
     A4 一枚以内・1,000字以内にまとめていただき、
     下記のGoogleフォームからご提出をお願いいたします。
     100MBまで対応しておりますが、ファイルのサイズが100MB以上の場合は
     事務局までご連絡ください。
     LS合同研究会事務局:日下直美(くさかなおみ)
     kusaka-nao@medical-rs.com
演題募集:下記のGoogleフォームよりご応募ください。
     https://forms.gle/yF6mMdQj64oRPinz6

《演題募集・抄録原稿締切日》
2025年8月31日(日) 

*学術集会にご出席の際に、所属施設へ提出する依頼書等が必要の場合は、
 抄録送付時にあわせてご連絡いただけますと幸いです。

参加登録

下記のGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/hYqP4Jy1Ax35s1fT8
参加申し込み締め切り 9月17日(水)正午

※Web参加用のZoom URLは参加申し込みいただいた先生方へ後日メールにて
ご案内いたします。

問い合わせ先

LS合同研究事務局
〒541-0043
大阪市中央区高麗橋3-1-14 高麗橋山本ビル6階
京都府立医科大学 分子標的予防医学 大阪研究室
TEL:06-6202-5444
FAX:06-6202-5445
事務担当:日下直美(くさかなおみ)
e-mail: kusaka-nao@medical-rs.com

Share on  Facebook   Xエックス   LINE