甲信越支部
支 部 長 | 寺井 崇二(新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科分野) |
---|---|
事 務 局 | 新潟大学医学部消化器内科 〒951-8510 新潟市中央区旭町通1-757 TEL:025-227-2207 / FAX:025-227-0776 E-mail:sunship3@med.niigata-u.ac.jp URL:https://www.shokaki-koushinetsu.e-doctor.info/ |
支部例会のご案内
第72回例会
会 長 | 夏井 正明(新潟県立新発田病院) | ||
---|---|---|---|
会 期 | 2023年06月03日(土)-04日(日)08:55-18:45,09:00-11:50 | ||
会 場 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター | ||
内 容 | 合同シンポジウム(公募) 「IgG4関連疾患における診断・治療困難例に対する取り組み」 基調講演:菅野 敦(自治医科大学消化器肝臓内科講師) 司会:塩路 和彦(新潟県立がんセンター新潟病院内科診療部長) 司会:深澤 光晴(山梨大学医学部第一内科講師) 合同ワークショップ1(公募) 「胆膵内視鏡検査・治療における工夫とトラブルシューティング」 司会:比佐 岳史(佐久総合病院佐久医療センター消化器内科部長) 司会:森田 慎一(新潟県立中央病院内科内視鏡センター長) 合同ワークショップ2(公募) 「肝癌診療における各施設の現状と展望」 司会:鈴木雄一朗(山梨大学医学部第一内科特任講師) 司会:藤森 尚之(信州上田医療センター消化器内科) 一般演題(公募) 一般演題(英語発表)(公募) 一般演題(研修医(卒後2年迄))(公募) 一般演題(専攻医(卒後3-5年))(公募) ランチョンセミナー 「潰瘍性大腸炎の最適な生物学的製剤の治療を考える ~早期診断、長期の有効性、安全性をふまえて~」 演者:猿田 雅之(東京慈恵医科大学内科学講座消化器・肝臓内科主任教授) 座長:横山 純二(済生会新潟病院消化器内科部長) イブニングセミナー「クローン病のモニタリングと治療」 演者:大塚 和朗(東京医科歯科大学病院光学医療診療部教授) 座長:寺井 崇二(新潟大学医学部消化器内科学分野教授) 専門医セミナー(6/3(土)09:30-11:50) テーマ1:肝疾患 司会:上村 博輝(新潟大学医学部消化器疾患診療ネットワーク講座特任准教授) テーマ2:炎症性腸疾患 司会:川田 雄三(新潟大学医学部消化器疾患低侵襲予防医学開発講座特任助教) |
||
募集要領 | 演題はインターネットでの応募となります。 演題募集要領 を必ずご確認の上、奮ってご応募ください。 【人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針について】 演題発表の際には、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき行って下さい。 倫理指針Q&A 【医学系研究の利益相反の自己申告について】 利益相反の自己申告は、「医学系研究の利益相反に関する指針および運用細則」に則り行って下さい。 演題をご登録いただくにあたり、その演題の内容に関連して利益相反が生じる場合には、演題登録時にご申告下さい。 利益相反Q&A 【患者プライバシー保護に関する指針について】 演題発表の際には、「患者プライバシー保護に関する指針」に基づきプライバシー保護に配慮して行って下さい。 |
||
募集期間 | 練習登録開始-2023年01月11日(水) 本番登録開始-2023年02月08日(水) 演題募集締切-2023年03月22日(水)正午 ※締切が延長されました |
||
参加方法 | |||
参 加 費 | 3,000円 | ||
更新単位 | 5単位(専門医セミナー参加の場合は3単位加算) | ||
主催事務局 | 新潟県立新発田病院 |
教育講演会
第49回教育講演会
会 長 | 夏井 正明(新潟県立新発田病院) |
---|---|
会 期 | 2023年06月03日(土)15:00-17:40 |
会 場 | 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター |
内 容 | 15:00-15:50 講演1「膵癌診療の現状と今後」 演者:安田 一朗(富山大学医学部第三内科教授) 座長:夏井 正明(新潟県立新発田病院内科診療部長) 15:55-16:45 講演2「変わりゆく肝疾患診療のポイント ―現状とこれからー」 演者:寺井 崇二(新潟大学医学部消化器内科学分野教授) 座長:川合 弘一(新潟県立加茂病院内科院長) 16:50-17:40 講演3「表在型食道癌(SCCとバレット食道癌)」 演者:竹内 学(長岡赤十字病院消化器内科部長) 座長:小林 正明(新潟県立がんセンター新潟病院内科副院長) |
参加方法 | |
参 加 費 | 3,000円 |
更新単位 | 9単位 |
主催事務局 | 新潟県立新発田病院 |